もちろん見せましょう。
色を塗ります。
塗る前に、モードを「グレースケール」から「RGBカラー」に変えます。
色塗り用のレイヤーを作成。
画像にもあるとおり、髪を塗ってみます。
気持ち髪の流れに沿って塗っています。
使用機能:ブラシツール
何やら線画に縁取りができてますね。
そこで、線画のレイヤーの属性を「乗算」に変えます。
ほら、すっきりした。
はみ出したところを消していきます。
消しゴムの属性は鉛筆を使っています。
ブラシだとうっすらと色が残るのであまり信用できないのです(笑)
次は目を塗りました。
目:エアブラシで一色塗り
瞳:エアブラシで一線を行ったり来たり。
目の部分にエアブラシで灰色を上乗せします。上部は濃い目に、下へ行くほど薄くしてグラデにします。
なってないような気もするけど気にしません。
竜を塗りました。
「竜」レイヤーを作成・一面一色塗り(今回は緑)「フィルタ」→「描画」→「雲模様1」
これでレイヤーに雲模様が広がります。
「選択範囲」→「すべて選択」→「編集・自由変形」
これで雲模様を圧縮させ、竜にかぶせます。
いや〜雲模様なんて初めて使ったよ〜^^
盃を塗ります。「盃専用レイヤー」を作ります。
盃は線画がつながっているので、自動選択が使えます。
「線画」レイヤーで盃の中身を選択。シフトキー併用で、盃の土台も選択。
「盃」レイヤーに戻って、選択範囲の中身をバケツツールでつつきます。
色塗り完了!!
今日(30日)の作業はここで終わります。
バイトだバイトだ〜
31日へ。
選択範囲と線画に隙間があるので塗り残しが少なからずできます。
ちゃんと塗っておきましょう。