さて、正月やらバイトやら課題やらで1月の15日となりますた。卯月です。
1月も半ばを過ぎましたが、色塗りの続きを始めます。
着物…というか、帯行きます。
帯レイヤーを作成、黒で塗りつぶします。
黄色で唐草もどきを描いてみました。
ブラシルーツ、大きさ2、筆圧感知:サイズのみ。
縮小するとこうなります。
唐草レイヤー(帯_装飾)の下に新しくレイヤー(帯装飾2)を置きます。
灰色で何か適当に描いていきます。
描き終わったら唐草レイヤーを非表示から戻し、バランスチェック。
描いた柄の色が暗くてパッとしないと思ったら、レイヤーウィンドウの「透明部分を保護」にチェックを入れ、一段階明るい色で上塗りします。
↑右側が変色後。
ちなみに下地はこれ。
骸骨は鉛筆で形を描くよりも、筆で塗って消しゴムで整えるほうが上手く描ける気がする…(卯月比)
帯ができたところで着物の柄に行きます。
どんな模様にしようかと今まで悩んでいたのです。
エアブラシで適当にぐるぐる、レイヤーの属性をあれこれ。
結果、こんなんでました。
再現します。
確か、黄色エアブラシ(強さ31%)で適当でぐるぐる。
その上を暗い灰色でさらにぐるぐる。
レイヤーの属性をディザ合成にします。
するとこうなります。
消しゴム(エアブラシ状)を使って整えます。
これまた適当にぐるぐる。
先ほどのはそれに「フィルタ」→「変形」→「海の波紋」をしましたが、新しく描いたものに波紋をかけてみたところ、あまりよいとは言えなかったのでこのままで。
むしろ先に描いたものと合成してみたり。
次で終わります。